型・技
一体何を鍛錬する?「座技 呼吸法」〜前編〜公開
今回の動画は前編に引き続き「座技 呼吸法」の後編です。 ばっちゃんの質問、うっちーの質問を中心に、座技呼吸法をさらに深堀りしていきます。あくまで稽古法として捉えて、決して「力比べ」ではない事を理解しておきたいですね。 Y […]
一体何を鍛錬する?「座技 呼吸法」〜前編〜公開
今回の動画は「座技 呼吸法」です。 リクエストをいただきましたが、「座技 呼吸法」で一体何を鍛錬していくのか?「呼吸力」という曖昧な概念をいろんな角度から体感できるというのも呼吸法の醍醐味かも知れません。 ちょっと長くな […]
いろんなバリエーションを見てみよう「小手返し」公開
以前ご紹介した「四方投げいろいろ」。 今回は同じシリーズとして「小手返し」をご紹介。 正面打ち・突き・片手取り・両手取り・諸手取り…など、様々なシチュエーションでの「小手返し」を、審査規定技から応用まで、並列に並べてみま […]
三種類の入り方「相半身 片手取 入身投げ」
前回の「相半身 片手取 一教・二教」に引き続き「相半身シリーズ」の第三弾。 今回は「入身投げ」にスポットをあててみました。一教・二教は抑え技ですが、入身投げは投げ技。投げ技は「入身投げ」「四方投げ」「小手返し」がオーソド […]
死角を取って半身を切る「相半身 片手取 二教」公開
前回の「相半身 片手取 一教」に引き続き、今回は二教です。 「相半身 片手取」の共通項として「死角を取る」という部分は一教と変わらないですが、二教の場合は半身を切って相手の手を取ります。肘を取る一教と比べて、手首付近を取 […]
死角を取る「相半身 片手取 一教」公開
今回の動画は「相半身 片手取 一教」です。 合気会の審査規定だと、逆半身片手取が多いかと思います。 相半身についてはこれまで何度か動画にもしてきましたが、今回は一教にフォーカスした形でお送りします。 死角を取るためのポジ […]
型から何を学ぶか「小手返し」公開
今回の動画は「小手返し」です。 小手返しは基本からよくやる型だと思いますが、その「小手返し」から何を学ぶのか。関節、骨、筋肉、皮膚など、いろいろなアプローチから相手とのつながりを探っていきます。 今回は珍しくMCとっちー […]
重心をどう操作するか「一教・裏」公開
少し前に、一教・表の「イロイロ」をお届けしましたが、「裏」についても考察。 表に比べるとあまり多くはないようですが、しっかり基本を確認しましょう。 途中から一教つながりで「きのぴー」から質問が。 そして、徐々に「一教関係 […]
投げは一つアプローチは無限大「四方投げ」公開
今回のテーマは「四方投げ」。 今回は攻撃手法を限定せず、いろいろな「四方投げ」を一本の中で紹介してみました。片手取、両手取、諸手取、肩取、後両手取、突き、正面打、横面打…などなど。 入り方が違っても四方投げ、崩し方が違っ […]
相手を低くさせる「半身半立 後両手取」公開
今回はばっちゃんのリクエストで「半身半立 後両手取」をお送りします。 普段の稽古の中ではなかなか半身半立を集中的に稽古するという事は少ないかも知れませんが、「相手を低くさせる」という事は崩しを理解する一つの要素になると思 […]