動画
質問返し~四方投でぶつからないようにするために~
今回の動画は、視聴者さんからいただいた質問にお答えしました♪ <ご質問内容> 中村先生に質問させてください。四方投げの回転の際、受けの後ろ肩(肩甲骨の辺り)に取りの後ろ肩がゴツンゴツンと当たり、引っかかるような形で回転が […]
相手の重心を制す「両手取 四方投げ」公開
三級審査課題の「両手取 四方投げ」。 両手をしっかり抑えられる「両手取」。 力付くで振り回してもなかなか技はかかりません。固体・柔体、どちらでも、まず受けの重心をしっかりコントロールすることが重要です。 強く抑えても相手 […]
足さばきから三角帯の理まで「正面打・突き 小手返し」公開
三級審査課題の「正面打・突き 小手返し」。 合気道には審査があります。 F-lab.では初段までの審査項目に沿って、それぞれの技のポイントをご紹介しています。 今回の動画は「小手返し」です。 小手返しは、武道・格闘技の中 […]
体を開く「突き 入身投げ」公開
三級審査課題の「突き 入身投げ」。 今回始めて登場する「突き」。 正面打ちが「線」を捌くならば、突きは「点」を捌かないといけません。 捌き方はイロイロですが、今回の入身投げでは「体(たい)を開く」を眼目に稽古しました。 […]
天・地それぞれの理合「両手取 天地投げ」公開
三級審査課題の「両手取 天地投げ」。 審査としては初めて出てくる「両手取」。 天地投げは手を天(上)と地(下)に分けるという動作が入っていますが、相手の重心を上下に分けることで崩れが発生しているのではないかと思います。 […]
手首抑えと3つの技法「正面打 四教(立技・座技)」公開
三級審査課題の「正面打 四教」。 正面打ちは一~四教まで、導入部分は同じなので立技は「正面打 一教」を、座技は「座技 正面打一教」をご参照ください。 【正面打 一教】 https://youtu.be/bM_o4Z8rN […]
小手ひねりと別法2つ「正面打 三教(立技・座技)」公開
三級審査課題の「正面打 三教」。 正面打ちは一~四教まで、導入部分は同じなので立技は「正面打 一教」を、座技は「座技 正面打一教」をご参照ください。 【正面打 一教】 https://youtu.be/bM_o4Z8rN […]
小手をまわして崩す「正面打 二教(立技・座技)」公開
三級審査課題の「正面打 二教」。 正面打ちは一~四教まで、導入部分は同じなので立技は「正面打 一教」を、座技は「座技 正面打一教」をご参照ください。 【正面打 一教】 https://youtu.be/bM_o4Z8rN […]
腰を振らない膝行を目指そう「座技 正面打 一教」公開
今回から三級審査課題です。まずはじめは「座技 正面打 一教」。 三級から座技の課題が入ってきます。座技も合気道の特徴的な側面。 膝行をしっかり稽古しないと、なかなか上達しないですね。 Youtubeチャンネルはコチラ
相手と一緒に動いて入れ替わる「横面打 四方投げ」公開
肩取に続き、四級審査課題から出てくる「横面打」。 正面の攻撃を避けながらの反撃は側面からくる、いわゆる「フック」のような軌道がでてきます。 これをどのように対処するのか、横面打四方投げでその理合を学びます。 終了間際には […]