動画
背骨の働きと動き出し「膝行回転」公開
前回にひきつづき、ウォーミングアップの動画ですが、膝行回転をやる上でのヒントになると思いますので、動画にさせていただきました。 前回やった「背骨を立てる」というテーマに加えて「どう動き出すか」という動きが加わってきます。 […]
ちょっと番外編「伸びる」公開
今回の動画は撮影前に準備運づがてら「伸びる」についてチェックしてみました。左右に伸びる、上下に伸びる。 力むとしっかり伸びる事ができません。 後半は日本古来からある「棒手振り」をヒントに「背骨を伸ばす」をチェックしてみま […]
背後の感覚を養う「後両肩取 呼吸投げ」公開
今回は中村先生のご提案で「後両肩取 呼吸投げ」をご紹介。 技の手順自体は難しくありませんが、上手に相手の背後を取るための2つの考え方について整理してみました。きのぴーの質問タイムでは、身体の割りについても考えさせられまし […]
いろいろシリーズ第四弾「腰投げ」公開
以前「一教」や「四方投げ」でやった「イロイロシリーズ」第四弾。 今回は「腰投げ」です。 以前の動画では「4つの投げ方」に注目しましたが、そこをベースに、正面打や突き、取り手各種でのバリエーションを中村先生に見せていただき […]
3種類の稽古方法をご紹介「拍子」公開
今回のテーマは「拍子」です。 「タイミング」と訳せるかと思いますが、タイミングを理解することも大切ですし、そのタイミングでどう動くかという事も大切になってきます。体の使い方、取りての使い方なども含めて、3種類の稽古方法を […]
押し引きと内外「逆半身 片手取 一教」公開
今回のテーマは「逆半身 片手取 一教」ですが、技そのものというより、考え方を整理してみました。 受身の取り方で「押された時」「引かれた時」という要素を入れ、さらにそれを「外側に崩す」「内側で崩す」といった形をどう作るのか […]
四つの崩し方を学ぼう「隅落し(崩し方)」公開
今回は「隅落し」がテーマ。以前、片手取りから「取られた手」を中心に「重心を運ぶ」という動画をやりましたが、今回はその続編として「取られてないほうの手」に着目してみました。相手を崩す方法として四つの技法を例に、隅落しを深堀 […]
いろいろ見てみよう「入身投げ」公開
「四方投げ」「小手返し」に続き、いろいろ並べるシリーズ第三弾。 今回のテーマは「入身投げ」です。 入身投げは合気道の特徴的な型の一つといえますが、導入が違うことで捌き方・崩し方が違い、さらにそこから投げにつながるプロセス […]
MCがただやりたかっただけ「四方投げ 飛び受身」公開
今回の動画は「四方投げ 飛び受身」です。 やっと飛び受身ができるようになってきたMCとっちーが、やった事のない「四方投げの飛び受身」にチャレンジしたいという企画なのですが。 稽古や鍛錬という意味では、もっと大事な事がある […]
一体何を鍛錬する?「座技 呼吸法」〜前編〜公開
今回の動画は前編に引き続き「座技 呼吸法」の後編です。 ばっちゃんの質問、うっちーの質問を中心に、座技呼吸法をさらに深堀りしていきます。あくまで稽古法として捉えて、決して「力比べ」ではない事を理解しておきたいですね。 Y […]