横面打ちをどう打つ「打ち込み(後編)」公開
今回は、前回の動画にひきつづき、スタッフ・川畑からのリクエスト「打ち込み」です。 突き・横面打ちの具体的な運用について解説いただきました。 横面打ちでは、押し斬り・引き斬りの違いにも注目です。 Youtubeチャンネルは […]
いい稽古にするための受身の心得「打ち込み(前編)」公開
今回はスタッフ・川畑からのリクエスト「打ち込み」です。 ちょっと内容が長くなってしまったため、今回は前編・後編に分けてお届けいたします。 稽古としての「打ち込み」は受身のお仕事なので、その質が高ければ取りにとっても効果的 […]
共通の理合を学ぶ「諸手取りと杖捌き」公開
合気道では武器を使った稽古をすることもあります。 今回は「杖(じょう)」を持ち出し、「諸手取り」との共通の理合について先生に解説していただきました。 終盤には「受身」の見本動画も収録。 うっちーにアクシデントで、途中で受 […]
体捌きを一から見直してみた「基本の体捌き」公開
今回は基本の「き」として、基本の体捌きについて解説いただきました。 入身 転換 入身転換 一重身 中村先生が習われたのは上記ですが、基本の体捌きや足さばきは会派によって呼び方や内容、教わる方法は違うかと思うので、いつもの […]
コメント返し「後両手取りふらつく問題」公開
「後両手取りの時にふらついてしまう」というコメントをいただいたので、研究所(ラボ)として弟子で考察してみましたが…。 中村先生には、相手の引き倒しを膝行でついていくことで、下半身の居付きがなくなる感覚をつかむ稽古について […]
交差する間を掴め「後両肩取り」公開
「構え」と一言でいっても、様々な構えはありますが、合気道は「構え」をどのように解釈すればよいでしょうか? Youtubeチャンネルはコチラ ◆動画の再生はコチラ
受身を取る時には考えておきたい「取り手」公開
合気道の稽古は「片手取り」「両手取り」「諸手取り」と、手を取ってからの稽古が主流ですが、そもそも「取り手」はどのようにすべきなのか? とかく技を掛ける仕手に視点がいきがちですが、稽古を上げていくためにも「取り手」について […]
裏三角の構えから考える合気道の「構え」公開
「構え」と一言でいっても、様々な構えはありますが、合気道は「構え」をどのように解釈すればよいでしょうか? Youtubeチャンネルはコチラ ◆動画の再生はコチラ
十字を通じて相手の中心を取る「十字投げ」公開
今回は「十字投げ」です。 合気会審査の審査表の中には入ってはいませんが、昇段審査などで出される会派もあるのではないでしょうか。 後ろ両手取 十字投げをベースに、取り方や崩し方について、中村先生に解説いただきました。 Yo […]
相手との位置関係を認識しよう「腰投げ」公開
今回ご紹介するのは「腰投げ」です。 合気会審査の審査表にはありませんが、昇段試験などに使われるという会派もあるのではないでしょうか? 今回は中村先生に、4種類の腰投げを中心に、相手との位置関係などのポイントを解説していた […]