リクエストにお応え「後両手取 四方投げ」質問返しも有り 公開
今回はリクエストにお応えし「後両手取 四方投げ」をやってみました。 「後両手取り」で相手の後ろ(死角)を取るという所が重要になってきます。どうやって後ろに回られたのに、さらに後ろを取り返すのか。ぜひチェックしてみてくださ […]
握るって何?~池谷チャレンジ①:後編~ 公開
「握る」をテーマにお送りしている「池谷チャレンジ」の後編。 果たして池ちゃんは、しっかり相手を「掌握」できるのか!? そして傍観している他の弟子はできるのか!? Youtubeチャンネルはコチラ ◆動画の再生はコチラ
握るって何?~池谷チャレンジ①:前編~ 公開
今回はちょっと一風変わった企画です! 池ちゃんこと池谷さんの強化をしよう!という先生の要望にお答えし、池谷さんの苦手克服に挑戦しています。 まず最初のテーマは「握る」です。 「取り手」のテーマで動画を配信していますが、ど […]
ちょっと変わってる!?「諸手取呼吸投げを使った稽古方法」公開
今回の動画は、技や身体操作というより「稽古方法」に焦点をあててみました。 投げ・受けで稽古をされると思うのですが、諸手取りの稽古を「片手の接触でやる」という工夫をしています。 接触がシビアになることで、お互いがお互いの繋 […]
様々な技のベースになる「相半身(片手取り)」公開
今回は「相半身」にスポットを当ててみました。 片手取りの場合は「逆半身」のほうが多い印象がありますが、「相半身」になるシチュエーションも多々あります。ベースを覚えることで、技のバリエーションが広がっていくので、ぜひ皆さん […]
身体操作のチェック~第4弾:背骨~ 公開
前回に引き続き、今回も身体操作のチェック。 今回は「背骨」に注目して、中村先生に解説いただきました。 Youtubeチャンネルはコチラ ◆動画の再生はコチラ
身体操作のチェック~第3弾:背中とお腹~ 公開
今回は身体操作のチェック、第3弾。 今回は「背中」と「お腹」にフォーカスを当ててみました。 力を出す時に関係のある部分だけを動かし、関係のない所は力まない。 それだけで動き方や力の出力のされ方が違ってきます。 後半は弟子 […]
居合から学ぶ合気道「居合刀を使った稽古法」公開
合気道は「剣術が基本となっている」と考える方も多いようです。 実際に剣を抜く動作・斬る動作が、合気道の技(型)と共通している所も多くあります。 今回は中村先生に、居合(剣を抜く動作)と合気道との共通点について、実際の稽古 […]
複数人を相手にする「多人数掛け」公開
MC病欠が続く中、今回は多人数掛についての動画です。 合気会では弐段審査に二人掛、参段審査に多人数掛が、審査項目に入ってきます。型があるという分けではないので、サンプルとして中村先生が普段やっているパターンをご紹介いただ […]
MC不在で先生のリクエスト「一教の受身」公開
「四方投げの受身」に引き続き、今回は「一教の受身」を、先生のリクエストで撮影しました。短い動画になりますが、表・裏それぞれのポイントについて短いですが解説しています。 特に表は、しっかり相手の当身まで想定して受けたいです […]