別撮り動画シリーズ「二教~掛け方編~」公開
以前「肩取二教」で二教の基本的な動作について解説しましたが、特に「裏」の崩し方について、いろいろな形を中村先生に解説いただきました。 骨(関節)で繋がる、筋肉で繋がる、皮膚で繋がる。 関節を痛みで攻めるのではなく「相手と […]
別撮り動画「四教どこを押さえる?」問題について考察公開
以前公開した「正面打 四教」の動画内で別撮りを宣言していました「四教どこを押さえるか」について、改めて中村先生にお伺いしました。 四教はどこのポイントを押さえるのか、よくわからないという方も少なくないかも知れません。どう […]
稽古前の体操に出てくる「振魂」を稽古として活用しよう公開
今回は、前回の「船漕ぎ運動」にひき続き「振魂」についてです。 元々は神道の禊行であったものを取り入れた形ですが、その中でも「振魂」は独特の動作といえるのではないでしょうか。 精神統一という意味合いもありますが、今回は「振 […]
稽古前にやる「船漕ぎ運動を考察してみた」公開
今回は「船漕ぎ運動」についてです。 他の武道や格闘技ではない、合気道独特の合気体操。 その中にある「船漕ぎ運動」について、単なる準備運動ではなく、技や型につながる運動として見た場合、どんな要素が隠されているのか、中村先生 […]
返し技シリーズ「小手返し」公開
今回は、はじめて「返し技」に挑戦します。 お題は「小手返し」。 中村先生に四種類の返し技を解説していただきました。 最後の四方投げ…必見です。 Youtubeチャンネルはコチラ ◆動画の再生はコチラ
補足動画“F-lab.稽古中”「繋げる稽古」公開
前回の動画であった「繋げる遊び稽古」を、実際にスタッフ(門下生)で稽古してみました。今回は淡々と稽古の風景を流しているだけですので、お時間のある方は、飽きない程度でご覧ください。 最後は、また先生の違ったアプローチも見て […]
相手とぶつからずに動かす「感覚を養う遊び稽古」公開
今回は技や型の稽古を休憩して、ちょっとした遊び稽古をご紹介します。 呼吸法が苦手だった先生が、なんとか相手とぶつからずに動けるようになるため、修行中にやっていた稽古をご紹介。 自分自身の体の繋がりから、相手と繋がるという […]
オッサンは飛べるのか「飛び受け身チャレンジ」公開
当チャンネル史上、もっともどうでもいい動画。 40歳を超えて合気道をはじめたオジサンは、飛び受け身ができるのか? いくつになっても始められる合気道の可能性を探ります! 前半殺伐とした動画だったのが、先生の登場で… うっち […]
腰や背中から落ちないために「腰投げの受け身」公開
合気道の腰投げも独特な投げ方で、投げるほうも鍛錬が必用だと思いますが、実は受け身も難しい。 うっかりしてしまうと、腰や背中から落ちてしまい、危ないときも。 受け身についてコメントも頂いていましたので、安全に受け身を取るに […]
マニアックすぎて伝わらない、日本一分かりにくい!?「正面打一教」公開
今回の動画は、弟子からの質問「型はどのように発展(!?)していくのか」ということ。基本通りの型をきちんと出来たとして、それが最終的にどのように変化していくのか。 「正面打一教」を題材に、稽古がどう上がっていき、どう運用方 […]